インテリア・住宅・建築・生活・趣味・季節感に関わる四方山話. ちょっと素敵な物・事・景色・日常などを紹介したいと思います。
[20130208]
琉球畳

縁無しの畳が流行しているよう。

「畳の縁を踏んではいけません」これは今も続く作法の一つです。
理由は、縁は折り曲げている為にそこだけ切れやすくすでに成っているからです。
ですから縁で補強をして、なおかつ踏まないようにする。
物を長持ちさせる良い方法です。

昨今では畳表の裏側にビニールのコーティングをして縁無しの畳を作ったりします。

でも本物はこれ。
い草では無くて、竹の一種です。
ですから曲げた部分も強い。
柔道の畳もこれを使っていました。(今ではビニール畳)

さすがに少し硬いのでふちを折り曲げたときにでこぼこができる。
でもこれが表情が有って良い感じに見えます。
[20121214]
イタリアの壁掛け棚

数年前に神戸骨董市で購入した物です。
あまり古いものではないでしょう。
でもアカンサスの葉の彫り物がコリント式の柱頭みたいで大変気に入っているのです。
上部は物が置けるようになっていて、花を生けたり、写真盾を乗せたり。
こんなものがイタリアの路地の工房にゴロゴロあるのでしょうか。
是非そんな所を廻る旅行をしたいものです。
[20100516]
batexikku001

我が家の壁には何箇所かバティックがピンアップされています。
壁につけるには丁度いいですね。

我が家の壁がラワンベニアだと言うのも影響していますが、画鋲で取り付ければそれでおしまい。
なかなかエキゾティックな雰囲気も出て素敵です。

今回写真に出したのは、一番最初に購入したバティック。
岡山県立美術館にやってきたインドネシアのバティック展で購入した物。
このときの販売ではかなり素晴らしい、ミュージアムに入れてもいいくらいのものが売り出されていました。

迷いに迷って(結構高かったので。笑)選んだのは頭布に使用していた正方形の物。
花の模様が美しいいので一目ぼれしました。
エビ茶色のバックも典型的な色合いで今でも見るたびに心が休みます。
[20090817]
hasu001

今年もお盆が過ぎ去っていきました。
お盆の送り火の日にはそれまで飾っていた食べ物やお花を蓮の葉っぱに包んで送ってやります。

昔は大きな藁で作ったちゃんと帆までついている船を用意してそれに乗っけて吉井川に流したりしていたのですが。
(40年ほど昔の話)

今では野辺送りの品を持ってゆくとそこに市の清掃車が来ていてそれに吸い込まれてゆくのでした。
とにかく情緒もへったくれもないですね。(笑)

そろそろ蓮の花も実を結ぶ頃になろうとしています。
こんなものもデスプレーするとなかなか美しかったりしますね。

この彫り物は落雁を作る時に使用する菓子型です。
なかなかデザインされたデフォルメ感で素敵です。
京都大骨董市で購入いたしました。
[20090804]
zona001

木製のちょっとした物には、眼が有りません。
この木製ボールは、ネイティブアメリカンの物。

以前青山にあったZONAという店で購入いたしました。
丁度20年程前宮沢リエがヌード写真集<サンタフェ>を発表したあたりから、サンタフェのブームがあったのです。
このお店はそのサンタフェにあった家具の新作や小物またネイティブアメリカンのアンティークなどを集めていました。

そう言えば、空想の建築家パウロ・ソレリの作った青銅製の鐘なんかも売っていました。
そしてこの店ではおいてあるものすべてが売り物だったのです。

デスプレーに使用している棚も、そして木製のボールも。

このボールを見たとき何かズンズンと心の中に響いてくるのでした。
丁度その時はボールに大理石で作った果物の桃がいっぱい積み上げられていました。
その桃の置物には目もくれずこのボールを買っていたのです。

そう言えば、こんなインテリアショップでCDを売り始めたのも珍しかったですね。
カルロス・ナカイの笛やコヨーテ・オールドマンの作品なんかも買ったのです。

今では何でもこのボールに入れています。
雑多なCDも入れてしまうと絵になってくれるものです。
今日は1920年代のフランスのプリント布を入れて見ました。
copyright © 2005 山本治彦 all rights reserved.

Template By innerlife02

プロフィール

山本治彦

Author:山本治彦
山本治彦空間制作工場
1級建築士事務所
岡山市古都宿239-6-101
TEL 086-278-5101
FAX 086-278-5102
携帯 090-2865-0970
MAIL yaha119@yahoo.co.jp

カテゴリー

興味を持たれたら

是非、御連絡下さい。相談は無料です。いろんな話を聞かせてください。それも私たちの糧になります。どうぞお気軽に。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる